ライプニッツセミナーを下記の日程で開催します。
NEW ライプニッツ研究会 第4回シンポジウム
バークリーとライプニッツ
――17世紀における法則理解―― 17世紀西欧の法則概念をめぐる混沌とした世界に、
形而上学の観点から初めて切り込む 中野 安章 Yasuaki Nakano (ダブリン大学 トリニティカレッジ )
バークリー『運動について』における「力」の概念の批判
田子山 和歌子 Wakako Tagoyama ( 慶應義塾大学 )
ライプニッツにおける法則理解 ―実体論の観点から―
17世紀ヨーロッパにおいては、自然科学の発展に伴い、法則概念への哲学的関心が高まっていました。法則とは何かという問題は、イギリス経験主義、大陸合理主義を問わず多くの哲学者の間で議論されました。
法則概念の形而上学(存在論)的基盤はどこに求められるのでしょうか。今回のライプニッツシンポジウムでは、このような切り口から、イギリスを主たる活躍の拠点としたバークリーと、フランス・ドイツで活躍したライプニッツの法則概念について、それぞれ、中野と田子山が報告します。
日時/2011年10月29日(土)15時〜
於/慶應義塾大学 三田キャンパス 南校舎 441号室
主催/ 慶應義塾大学「論理学とフォーマルオントロジー」オープンリサーチセンター
(Open Research Centre for Logic and formal Ontology, Keio University )
お問い合わせ/ ライプニッツ研究会 コーディネーター 田子山和歌子 (japan.leibniz.symposium@gmail.com)
ライプニッツ研究会 (
http://leibniz-japan.seesaa.net/)>>報告者(中野、田子山)の発表レジュメはこちらをクリック